転職エージェント

フリーター・既卒求人に強い就職エージェント

フリーター・既卒求人に強い就職エージェントのイメージ転職エージェント

既卒・フリーターのあなたが就職をするために必要なことは、現状何に困っている・悩んでいるかを把握することです。

その困っていることや悩んでいることが分からないまま就活をしていると、いつまで経っても就職ができないという負のスパイラルに陥ってしまいます。

そうならないためにも、困っていること、悩んでいることを一緒に考えていきましょう。

まず、既卒者が困っていることは、「応募できる求人が見つからない、書類選考に通過しない、面接に通過しない」の3つに集約されます。

この3つの問題を解決してくれるのが既卒向けの就職エージェントです。既卒の求人を持っていて、書類選考対策や面接対策を指導してくれます。

この既卒向けの就職エージェントの選び方をこれから詳しく解説していきます。

求人エリア・サポート対応エリアを比較する

まず最初に、求人エリア・サポートエリアの比較をします。

あなたが東京、名古屋、大阪に通勤できるところに住んでいれば、比較する必要は全くないのですが、地方に住んでいる場合には必要です。

就職エージェント名拠点求人エリアサポート対応エリア
いい就職ドットコム東京、横浜、名古屋、大阪全国全国(地方は電話・メール・郵送)
ハタラクティブ渋谷、立川、池袋、秋葉原、横浜、さいたま、名古屋、大阪、福岡一都三県、愛知、大阪、福岡一都三県、愛知、大阪、福岡で働きたい人であれば全国対応(電話面談など)
就職カレッジ神保町、横浜、名古屋、大阪、福岡、宮城一都三県、名古屋、大阪、福岡(地方で不定期開催有り)開催拠点に来れるのであれば全国対応(地方で不定期開催有り)
ウズキャリ東京、大阪東京、名古屋、大阪、福岡全国(地方は電話・メール・スカイプ)
就職Shopとうきょう、しんじゅく、きたせんじゅ、にしとうきょう、ヨコハマ、ちば、さいたま、おおさか、こうべ、きょうと一都三県、京都、大阪、兵庫拠点に来れる地域
ゼロタレ東京、大阪首都圏、関西圏首都圏、関西圏
第二新卒エージェントneo東京、名古屋、大阪、福岡全国全国(地方は電話・メール・郵送)
あなたの適職求人紹介(学情)東京、大阪一都三県、関西東京
新卒応援ハローワーク(卒業後3年以内)全国全国全国
わかものハローワーク(卒業後3年以降~44歳)全国全国全国

全国に拠点があるのはハローワークだけ

比較表を見てもらえれば分かりますが、全国に拠点があるのは新卒応援ハローワーク、わかものハローワーク(わかもの支援コーナー含む)だけです。

その他の民間の就職エージェントは全国各地に拠点はなく、東京、名古屋、大阪などの大都市をメインに拠点を構えています。

求人エリアは全国をカバーしているところもある

拠点と違い求人エリアは全国をカバーしているところもあります。

例えば、いい就職ドットコムは公式サイト上で求人検索ができますが、勤務地を絞って探すこともでき、多くはありませんが地方の求人もあります。

第二新卒エージェントneoも大都市圏がメインですが、全国の求人を扱っています。

各社ともサポート対応エリアは広範をカバー

サポート対応エリアはどこで働くかが絡んでくるので、東京、名古屋、大阪など求人のある地域で働きたいのであれば、あなたの住んでいる都市に就職エージェントの拠点が無くてもサポートしてもらえる可能性は高いです。

例えば、就職カレッジは上京就職をする人に対する宿泊のサポートをしています。

その他の就職エージェントも求人のある地域で働きたい人であれば、拠点が無くても、電話、メール、郵送などでサポートしてくれるので利用することができます。

全ての要望を叶えられるのはハローワーク

もし、拠点で相談に乗ってもらいたい、就活支援をして欲しい、地元の求人を探したいという全ての要望を叶えたいのであれば、新卒応援ハローワークやわかものハローワークを利用しましょう。

求人数で選んではいけない

次に、求人数で選んではいけません。えっ?選んでも良いのでは?と思うかもしれませんが、公表されている求人数や登録企業数と実際の求人数は異なるからです。なぜなら、採用活動を休眠していたり、時期によって変動するからです。

就職エージェント名求人数(登録企業数)求人紹介スタイル
いい就職ドットコム求人数3,300件面談での希望を元に紹介するか、会社研究セミナーからの選考応募か、スカウトオファーからの選考応募
ハタラクティブ求人数不明本人の希望を聞いた上でピッタリの求人を紹介
就職カレッジ不明無料の就職支援講座を修了すると、面接会で約20社と集団面接
ウズウズ求人数不明面談をして本人に一番マッチしている求人を紹介(初回面談で平均5社紹介)
就職Shop求人数不明本人の希望・適性を考慮して合っている求人を紹介
ゼロタレ求人数不明面談をして本人に合った企業を紹介
第二新卒エージェントneo求人数不明本人の生活スタイル・性格・希望・適性を元に求人を紹介
あなたの適職求人紹介(学情)不明ヒアリング内容や適性テストの結果を元に適職だと思われる求人を紹介するか、合同面接会の就活アカデミーで約10社と面接
新卒応援ハローワーク(卒業後3年以内)多数あり(非公開求人も有り)自分で求人検索機で探す
わかものハローワーク(卒業後3年以降~44歳)経験不問が多数(非公開求人も有り)正社員就職支援プランを元に自分で求人検索機で探す

各社とも本人の希望・適性を見て紹介するスタイル

民間の就職エージェントはどこも、カウンセリング面談で求職者の興味のある業界・職種や、強み・弱みなどを総合的に判断した上で、保有している求人の中から合っていると思われる求人を紹介するスタイルです。

そのため、一気に何十社も紹介されるということはありません。

しかし、就職カレッジは無料就職支援講座を修了すると、約20社との集団面接会に参加することができ、あなたの適職求人紹介も合同面接会で約10社と面接することができるので、敢えて紹介求人数が多いと言えばこの2社です。

ハローワークはやはり求人数が多い

ハローワークは求人数が多いのは当然ですが、民間の就職エージェントは1,000~3,000件なので比較すると少ないです。

また、そのほとんどは東京に集中しています。

そのため、地方の求人を求めるのであれば新卒応援ハローワークや、わかものハローワークに行きましょう。

求人数で選んではいけない理由

民間の就職エージェントで実際に紹介される求人数は5社くらいです。

総求人数が多いからと言って、実際の求人数が増えるわけではありません。

それよりも、サポートが充実しているとか、就職できる確率で選ぶべきです。

採用活動が活発な時期はいつ?

既卒の採用が活発になる時期は春先と秋口です。

ただし、最近は通年採用が増えてきているので、時期に関わらず募集をかけている企業もあります。

一方で採用が停滞する時期は、ゴールデンウィーク、お盆前後、年末年始など休みが連続する時です。

書類選考の有無や通過率で比較する

既卒者にとって致命的なことは書類選考に通過しないことです。

ではどうしたら良いのかというと、書類選考通過率が高い就職エージェントや書類選考が無い求人に選べば良いのです。

就職エージェント名書類選考通過率書類選考なしの求人保有
いい就職ドットコム不明(あってme.は書類選考なしのため全通過)あり(あってme.を利用すれば書類選考なし)
ハタラクティブ不明なし
就職カレッジ書類選考なしのため全通過あり(無料の就職支援講座を修了すれば、全て書類選考免除)
ウズウズ不明なし
就職Shop書類選考なしのため全通過あり(全て書類選考なし)
ゼロタレ不明なし
第二新卒エージェントneo不明なし
あなたの適職求人紹介不明(合同面接会は書類選考なしのため全通過)あり(約10社と合同面接会)
新卒応援ハローワーク(卒業後3年以内)不明(就職面接会は書類選考なしのため全通過)あり(各種就職面接会を開催)
わかものハローワーク(卒業後3年以降~44歳)不明(就職面接会は書類選考なしのため全通過)あり(各種就職面接会を開催)

就職エージェントを利用すれば書類選考の心配は無い

比較一覧表を見てもらえれば分かりますが、どの就職エージェントも書類選考なしの求人があるか、書類選考があっても通過する確率が高いところばかりです。

そのため、一次面接さえ行けないという確率は非常に低いです。

今前個人で就職活動をしてきて、求人に応募しても書類選考で落ちまくっていた人は絶対に就職エージェントを利用した方が良いです。

書類選考なしの求人が多い理由

なぜこんなに書類選考なしの求人が多いのか、みなさん疑問に思いませんか?その理由は3つあります。

1つ目は若手人材を確保できるからです。

中小企業は知名度が無いため、若手人材の確保に苦労しているところが多いです。そのため効率的に若手人材を紹介してもらう代わりに書類選考をなしにしているのです。

2つ目は欠員や新規事業などで急に人が欲しくなった時にすぐに採用できるからです。

選考は書類選考を経て一次面接、二次面接、場合によっては三次面接まで行われますが、求人サイトに募集を掲載してもすぐに応募があるとは限りません。

採用に関するすべてのステップにかかる時間を考えたら、就職エージェントに紹介してもらった方が早く済み、その取引条件で書類選考を免除にしているのです。

3つ目は書類選考で判断するのではなく、会って話して人柄やポテンシャルを評価する企業が多いからです。

実は書類選考で落ちている人の中にも良い人材がいて、会ってみたら良かったということはよくあります。

そういう人材を見つけるために書類選考を免除にしているのです。

対象年齢で比較する

既卒向けの就職エージェントを利用する時に気をつけなければならないのが利用対象年齢と学歴です。

ハローワークを除いたどの就職エージェントも実際に利用できる年齢が決まっています。

学歴もついでに確認しておきましょう。

就職エージェント名対象年齢学歴
いい就職ドットコム18~29歳高卒
ハタラクティブ30代・40代の実績もあるが20代が98%学歴不問
就職カレッジ17~34歳高卒
ウズキャリ18~29歳高卒
就職Shop20代が中心学歴不問
ゼロタレ20代中卒・高卒など非大卒
第二新卒エージェントneo18~28歳学歴不問
あなたの適職求人紹介20代学歴不問
新卒応援ハローワーク卒業後3年以内学歴不問
わかものハローワーク卒業後3年以降~44歳学歴不問

利用対象年齢は20代が中心

どの就職エージェントも利用対象年齢は20代がメインになっています。

中には30代以降の実績もあるところがありますが、例外中の例外だと思ってください。

30代以降になると求人がガクンと減ってしまい、利用ができたとしても紹介できる求人が無いために、登録を断られるケースがよくあります。

30代以降の就職支援に対応しているハローワーク

30代以降で就職支援をしてもらうなら、わかものハローワークにしてもらいましょう。

44歳までとなっていますが、それ以降の年齢は通常のハローワークで対応してくれます。

また、ハローワークに似たサービスで、各都道府県が設置しているジョブカフェも30代以降の人をサポートしているので利用してみましょう。

学歴は気にしなくてもよい

どの就職エージェントも、利用できる学歴が高卒以上であったり、学歴不問のところが多いので心配する必要はありません。

就職活動に行き詰まっていませんか?

既卒の就職活動で求人サイトやハローワーク、母校の就職課を利用している人も多いと思います。

もちろんこれらの手段でも既卒が受けられそうな求人を集めることはできます。

でも、書類選考や面接で落ちてばっかりで、らちがあかない状態になっていませんか?

あるいは、今まで留学していたり、資格試験に挑戦していたけど、どうやって既卒の就職活動をしたらいいか分からない状態になっていませんか?

そんな既卒のみなさんにおすすめなのが、フリーター・既卒向けの就職エージェントです。

  • 社会人経験のない人を積極的に採用しようとしている企業の紹介
  • アドバイザーによる応募書類の書き方、面接の受け方などの選考アドバイス

といった、既卒の皆さんが就職するためのサポートをしてくれます。さっそく、フリーター・既卒求人に強い就職エージェントに登録して状況を打開しましょう。

利用者の正社員就職率80.4%の「ハタラクティブ」
登録料無料
非公開求人多数
総求人数不明
対応東京、愛知、大阪、福岡(遠隔地在住者は電話対応)
  • フリーター・既卒・第二新卒専門の就職支援を行っているので、社会人経験がなくて自信がないという人でも、意欲を持って就活ができます
  • 未経験者を歓迎している優良企業の中から求人を紹介してくれるので、求人探しに困りません
  • 書類選考のない求人があったり、書類添削や面接アドバイスがしっかりしているので、選考に通過する確率が高いです(正社員就職率80.4%)

ハタラクティブの詳細はこちら

正社員就職実績10,000人以上の「いい就職ドットコム」
登録料無料
非公開求人多数
総求人数約3,300件
対応全国(求人は東京、名古屋、大阪がメイン)
  • いい就職ドットコムは既卒や第二新卒に特化した就職支援サービスの先駆者なので、就活の仕方がわかります
  • 5,000社超の既卒を積極的に育てる体制の整った企業の中から求人を紹介してくれるので、求人探しに困りません
  • 各種勉強会やセミナーなども充実しているので、社会人経験がなくても自信を持って選考に臨めます

いい就職ドットコムの詳細はこちら

サポートに時間をかける「ウズウズ」
登録料無料
非公開求人多数
総求人数不明
対応東京、大阪(地方在住者は電話・メール・スカイプで対応可)
  • 時間をかけたカウンセリング・選考対策で、自信を持って選考に挑めます
  • 紹介してくれる求人は独自の基準をもとにブラック企業を排除しているので、安心して選考に挑めます
  • 既卒・第二新卒出身のカウンセラーもいるので、同じ目線でのアドバイスは就職・転職において参考になります

ウズウズの詳細はこちら

就職率81.1%、教育型就職支援の「ジェイック就職カレッジ」
登録料無料
非公開求人多数
総求人数不明(面接会では20社と面接)
対応東京、横浜、名古屋、大阪、広島、九州(福岡)、東北(宮城)※時々地方開催も有り
  • 就職率80.3%、正社員就職支援約20,000名の実績
  • ノウハウだけでなく実践的なことも学べる5日間の講座を修了すれば書類選考免除
  • 未経験OKの優良企業の求人を紹介

就職カレッジの詳細はこちら