2社目の短期離職は、求職者側も採用する側もネガティブなイメージを抱きます。
そこで、2社目の短期離職は心証が良くない理由と、逆に心証が悪くならないケースをまとめてみました。
合わせて、2社目の短期離職から転職活動をする場合、どのような対策をすればよいのかについても解説しました。
2社目の短期離職は心証が良くない理由
2社目の短期離職は心証が良くない理由をまとめました。
採用後すぐに辞めてしまうのではと疑問視する
2社目を短期離職した場合、会社側は応募者を採用後にすぐに辞めてしまうのではと疑問視するため、心証が良くありません。
もし採用した後に、応募者が短期離職してしまったら、改めて採用活動を行う必要が出てきます。
求人広告費用がかさんだり、面接に駆り出される社員がその時間だけ仕事ができないことによる売り上げの低下はデメリットです。
このようなマイナス面を含んでいるため、余計に心証が良くありません。
何か問題を起こしたのではと勘繰られる
2社目の短期離職は、何か問題を起こしたのではと勘繰られるため、心証が良くありません。
仕事上のミスや、職場でのコミュニケーションが上手く取れなかったといったことを示唆しており、会社側は採用に二の足を踏んでしまうのは仕方ありません。
仕事をきちんとこなせるか不安
2社目の短期離職は、職務経験の短さから、募集している仕事をきちんとこなせるかという不安があり、心証が良くありません。
単なるスキルのミスマッチであれば、会社側の不安は杞憂に終わります。
しかし、1社目と合わせて職務経験が短い場合、しっかりスキルを身につけられていない可能性が高いため、採用が難しいです。
2社目の短期離職で心証が悪くならないケース
2社目が短期離職でも心証が悪くならない場合があります。
入社後の雇用条件が当初とは違った
入社後の雇用条件が当初とは違う場合、短期離職しても心証は悪くならない可能性があります。
例えば、職務内容や給与・待遇の変更が代表的です。
職務内容の変更は、1社目の経験・スキルを活かすことが難しく、成果も出せない可能性が高いです。
総合職としての採用でないにもかかわらず、一方的に職務内容(職種)を変更することは問題があるので、過度に短期離職を心配する必要はありません。
もう1つの給与・待遇の変更も生活に支障が出る重大な問題です。
入社直後にいきなり給与を下げるということはほぼありませんが、試用期間を過ぎた後に大幅に減らして、人材を安く使おうとする悪質なケースなので、短期離職しても止むを得ない理由になります。
ハラスメントを受けた
ハラスメントを受けた場合は、短期離職しても心証は悪くならない可能性があります。
ハラスメントを関係部署に訴えて改善を待てばいいという人もいるかもしれませんが、その間に睡眠障害やパニック障害、うつ病を発症してしまうと、仕事どころではなく、社会復帰までに時間がかかります。
そのため、無理に耐えるよりも、短期離職して環境を変えた方が良いです。
特に昨今は、ダイバーシティが叫ばれており、職場でのハラスメントを無くそうという意識を持っている企業が多くなっているので、印象を気にする必要はありません。
会社都合による退職(リストラ)
個人が問題を起こしたのではない、会社側の都合による退職は、心証が悪くなりません。
会社が倒産したり、経営悪化によるリストラが当てはまるケースです。
これは不可抗力なので、面接でそのまま退職理由として述べれば、サッと終わります。
とはいえ、転職活動をしてもすぐに決まるとは限らないので、スクールに通ってスキルの習得に励むなどの行動をしておくと、印象が良くなります。
2社目の短期離職で人生終わりではありません
2社目の短期離職で人生終わりではありません。
対策はあります。
1社目の経験をメインにアピールする
2社目を短期離職した場合は、退職理由を正直に説明した上で、1社目の経験をメインにアピールしてみましょう。
2社目の在籍期間が3ヶ月のように短い場合は、ほぼ役に立たないからです。
ただし、1社目の在籍期間も1~2年のように短いと、評価は厳しいため、通算のキャリアをアピールする方法もあります。
少しでも応募先企業に有能な人材だと思ってもらえるように、何れかの方法を検討してみましょう。
短期間でも成果を出したことをアピールする
3ヶ月、6ヶ月という短期間でも成果を出したことがあれば、アピールしてみましょう。
ただし、成果を出したのになぜ短期離職したのかという疑問を面接官は抱くので、説明できるようにしておく必要があります。
転職条件を下げる
2社目の短期離職はマイナスであることは確かなので、なかなか転職が決まらないのはよくある話です。
そこで、転職条件を下げてみましょう。
希望年収を下げたり、応募する企業の規模をこれまでに在籍した企業よりも小さくすることによって、転職活動がスムーズに進むこともあります。
気持ちとしては、大手企業や条件の良い企業を選びたいと思うかもしれませんが、決まらないまま空白期間が長くなることは避けたいので、思いきって転職条件を下げることはありです。
人脈を活用して転職先を探す
自分の力だけではどうにもならないこともあるので、人脈を活用して転職先を探すこともしてみましょう。
希望している業界に友人・知人がいれば、推薦してもらうことによって、2社目を短期離職したというデメリットを払拭できる可能性があります。
スキルアップや資格取得に努める
短期離職した後に、スキルアップや資格取得に努めるという方法もあります。
誤魔化のように感じるため、あまり推奨できる方法ではありませんが、転職が決まらないままでいるよりは良いです。
また、目指している職種に転職するための手段として、スクールに通ってスキルアップや資格取得をするのであれば、その方がより良いです。
何れにしても、転職面接を受ける際は、理由を聞かれるので、説明できるようにしておくのは、短期間で成果を出したアピールをするのと同じです。
異なる業界や職種にチャレンジする
他の対策を講じても、転職活動が上手く行かない時には、以前の職場とは異なる業界や職種にチャレンジしてみましょう。
論理的思考力や調整力、決断力などのポータブルスキルは業界や職種が変わったとしても、活かすことができるからです。
これまでの職務経験で次の転職先で活かせそうなポータブルスキルが無いか、キャリアの棚卸しをしながら探してみましょう。
ブランクが長くなる前に転職エージェントに相談しよう
ブランクが長くなると、余計に心証が悪くなってしまいます。
そうなる前に、具体的なシナリオを転職エージェントに相談しましょう。
1社目の経験が3年以上ある人は通常の転職エージェント
1社目が3年以上ある人は通常の転職エージェントに相談してみましょう。
2社目が短期離職と言っても、1社目の在籍期間が長ければ、一定の評価はされるので、転職エージェントとしても支援がしやすいというのがあります。
もちろん、中にはぞんざいに扱うところもあるかもしれませんが、複数の転職エージェントに登録することによってリスクヘッジをしておけば問題ありません。
職務経験に乏しい人は若年層向けの転職エージェント
職務経験に乏しい人は若年層向けの転職エージェントに相談してみましょう。
転職エージェントは経験豊富な人だけでなく、フリーター、ニート、第二新卒のようなキャリアが浅い若年層を対象にしているところも複数あります。
求人をエージェントに出している企業も、経歴を気にしないところが多いため、利用するメリットはあります。